研修プログラム

日本看護協会認定看護師の資格取得の支援(講習会、交通費補助)や、助産師への進学、看護系大学への編入学、大学院への進学等も支援しています。

卒後1年目新卒者対象の研修(ラダーⅠ)

4月

院内研修看護部オリエンテーション

看護部の概要・継続教育・新人教育の説明、看護記録、安全対策講義、感染対策講義、スキルトレーニングなどにより、筑波学園病院の看護師として勤務に就くにあたり必要な技術の確認、各人の適正把握を行い、就労後のミスマッチが生じないことを第一に行う研修です。
新人教育の根幹を成すため、看護部だけでなく病院全体が最も力を入れています。

OJTフォローアップ研修

OJTランチョンセミナー

5月

院内研修採血・静脈注射研修

OJTリフレッシュ研修

6月

院内研修急変時の対応研修(BLS研修)

BLSとは、Basic Life Support(一次救命処置)の略称です。一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引き継ぐまでの間に行う応急手当のことです。
急変時の対応の際、看護師の知識に差があり、その結果助かる患者さんが助からないという事態に陥らないように1年目看護師の新人教育の中でも特に重要な項目です。
BLS手順のうちのCPR(心肺蘇生法)を胸骨圧迫(旧:心臓マッサージ)→人工呼吸→AED解析・使用までをロールプレイング実践形式で行います。

院内研修フィジカルアセスメント研修

OJT3か月フォローアップ研修

新人看護師が職場に就いて3か月目で実施されます。
各プリセプターが指導上困っていることや問題点、新人看護師の臨床実践能力の習得状況を4つのグループに分かれて話し合い、その後全体討議により今後の指導方策が検討されます。

7月

院内研修薬剤投与の基本と安全対策

当院薬剤部所属の薬剤師3名による講義形式研修で、薬剤の基礎知識の再確認から始まり、薬剤投与方法ならびに注意を要する薬剤の組み合わせなどが詳細に解説されます。
投与方法とは、薬剤の薬理作用を予定されたとおり発揮させるために所要量の薬剤をどのような投与経路でどれくらいの投与間隔で患者さんに投薬するかを具体的に定めた方法のことで、患者さんの安全管理上非常に重要であり、絶対必須の知識です。
またこのプログラムは、病棟勤務では直接接触の少ない薬剤部の方とのコミニュケーションの機会を作るという狙いもあります。

院内研修心電図モニター研修

ステップ1研修の一環で、入職から5か月たち心電図装着患者さんへの対応状況が臨床現場で徐々に出てきている時期に合わせ、緊急対応の必要可否などを判断できるよう必要な知識を理解することを目的としています。
夜勤勤務も徐々に始まり、臨床現場でも多様な対応が必要になる場面が増えてくる時期に合わせ、前半は心電図の基礎知識や異常な心電図の例などについての講義、後半は心電図の電極装着の実技とミニテストを行います。

院内研修吸引

8月

院内研修看護過程展開研修

院内研修導尿・浣腸

9月

OJTリフレッシュ研修

10月、12月

院内研修院内ローテーション研修

配属以外の部署で5日間の体験研修

院内研修看護倫理研修

1・2月

院内研修エンゼルケア

OJT看護を語る会

卒後2年目看護職研修(ラダーⅠ・新人以外)

ステップ2は、2年目として、多重課題や時間が切迫した状況の中にも優先順位が分かり安全な看護を提供すること、知識や技術を統合させ根拠に基づいた看護を行うことで、看護実戦能力を向上させることを目的に研修を行っていきます。

5月

グループディスカッション

現在置かれている状況を話し合い、共有し、これからの課題を見出します。

8月

シミュレーション研修

急変時の対応

10月

シミュレーション研修

新人看護師への対応

11月

シミュレーション研修

多重課題 優先順位を考慮した業務調整

1月

看護実践報告会

シミュレーション研修を通して学んだ根拠に基づく看護実践を日々行う中で、患者さんにどのような変化をもたらすことが出来たか、報告会を行います。

IVナースプログラム

成人・小児の静脈穿刺のみでなく、血液製剤や抗がん剤などの侵襲の高い穿刺のスキルを習得するための、院内独自の認定制度を実施しています。

≫ IVナース

≫ 先輩インタビュー(8A病棟(IVナース)篇)