教育・キャリア

認定看護師

認定看護師(CN:Certified Nurse)とは、 公益社団法人日本看護協会認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することを認められた看護師のことです。認定看護師は以下の3つの役割を担います。

  • 実践:個人、家族および集団に対して、熟練した看護技術を用いて水準の高い看護を実践
  • 指導:看護職に対し看護実践を通して指導
  • 相談:看護職に対するコンサルテーション

がん化学療法看護認定看護師

薬物療法看護の専門的な知識と技術を活かし、薬物療法を受ける患者さんが、安全にがん薬物療法を受けることができるように副作用症状のマネジメントを行い、患者さんがセルフケアを実践できるよう援助します。

がんの治療には主に手術療法・放射線療法そして抗がん薬を使用するがん薬物療法があります。

抗がん薬の調整

日々新しい治療薬が導入されていく中で、患者さんは薬物療法に対する不安・副作用対策への悩み、自分の人生や家族への思いなど、たくさんの思いを持ちながら、治療に臨んでいます。
安心して治療を受けられるよう、院内全体の安全・安楽な投与管理に努めています。
通常は外来で勤務し、外来で治療を受ける患者さんのケアをメインに行っていますが、病棟で治療を受けている患者さんの相談にも対応しています。

また、IVナースをはじめとする看護スタッフに対して、抗がん薬の取り扱いや副作用対策についてなど看護師育成を行なっています。

緩和ケア認定看護師

緩和ケアの目標は「患者様とそのご家族が自分らしく過ごせる」ことです。
そのために緩和ケア認定看護師は、疼痛、呼吸困難、全身倦怠感、浮腫などの苦痛症状の緩和や、患者さん・ご家族へのケアを行うのが主な役割です。

緩和ケアというと「終末期ケア」と思われがちですが、当院の緩和ケアとは、病状の進行に関わらず早期から苦痛の軽減を図ることを目的としています。

医師とがん患者のコンサルテーションを行う

対象はがん患者さんだけでなく、非がん患者さんと家族です。症状マネジメントだけでなく、患者さん・ご家族の意思決定支援を行ない、患者さんの代弁者となり、患者さん・ご家族に寄り添っていきたいと考えています。

今後は、個別相談・継続サポートができるようなシステムを作りたいと思います。

集中ケア認定看護師

当院HCU(高度治療室)に配属されています。HCUに緊急入室する患者さんは、身体に過大な侵襲※を受けているため、重篤な状態に陥る可能性があります。
集中ケア認定看護師として、そのような患者さんの「重篤化の予防」や「早期回復の支援」に必要なケアを的確に実践していくことを目標に活動をしています。

状態が変化する患者さんの反応を見極めながら、「根拠あるケア」を提供できるように日々考え、今後も勉強を続けています。

重症患者への救急処置

「また患者さんが一日でも早く回復できるように、様々な医療スタッフと連携を図りながらケアに取り組んでいきます。

※体内の恒常性を乱す可能性がある刺激全般。外傷・骨折・感染症等に加え、投薬・注射・手術等の医療行為も含む。

認知症看護認定看護師

急性期病院では、身体疾患の治療のために安静を強いられることや、検査や輸液療法など、身体的にも精神的にも大きなストレスを引き起こすことがあります。入院による環境の変化は、認知症の発症や認知症状の悪化、せん妄などを発症し、元の生活に戻ることが困難になることがあり、入院していることや輸液・酸素療法していることを繰り返し説明しても理解できず、どこにいるのか何をされているのか分からない不安と恐怖の中にいる状況です。「認知症の人は何も分からない」という認知症に対する偏見や、認知症の症状に悩んでいる本人や家族に対して、適切な医療が提供できるように療養環境を整えることが重要です。

認知症ケアチームによるカンファレンス

認知症看護認定看護師として、毎週水曜日に認知症ケアチームメンバーの精神科認定看護師・医師・薬剤師・リハビリ・社会福祉士・病棟リンクナース等の多職種とカンファレンスや院内ラウンドを行い、認知症やせん妄患者の指導・相談を行っています。また、病棟から入院患者さんの対応等で相談がある場合には、随時対応をしています。
認知症対応力研修を実施しリンクナースの育成や、病棟スタッフと関わりながら認知症に関する様々な問題を一緒に考えていきたいと思っています。

精神科認定看護師

精神科認定看護師は、他の認定看護師と違い、日本精神科看護技術協会が主催の資格で、1995年に創設した20年以上の歴史を持つ資格です。
細分化されており、当院所属の精神科認定看護師は、精神科訪問看護が専門分野となります。

精神科認定看護師の役割は、精神科看護の専門的な知識や技術を元に、精神科看護の現場で起こるさまざまな状況に対応し、他部門との調整役としても機能し、医療現場の精神科看護を向上させることです。

病棟看護師、理学療法士とカンファレンス

環境変化により、不安を抱えている患者さんや認知症を患っている患者さんに対し、身体疾患の治療が順調に進められ、早期に安心できる療養環境に退院できるよう患者さんとそのご家族に対しチームで関わっています。

チームの活動としては、医師・理学療法士・薬剤師・ソーシャルワーカー・病棟看護師など、多職種間で患者さんの情報を共有し、人として尊重する事や自尊心を傷つけないことを重視し、多職種の専門的な知識を元にカンファレンスを行い、具体的な援助方法等を検討しています。

また、看護師に対しては、定期的に認知症患者の看護に関する勉強会を行い、看護の質向上を目指しています。

院内認定看護師

当院では、特定の専門分野で特別な知識や技術を備えている看護師を、「院内認定看護師」として、院内認定看護師審査会で認定しています。特定の分野において患者さん、ご家族または、看護部全体において水準の高い看護を実践し、教育、及び相談を行います。

救急向上
2C・救急外来での看護活動を主として、救急領域に関する院内勉強会を定期的に開催しています。

輸血認定看護師
輸血療法に関する看護師の知識、技術の向上、輸血マニュアルの整備を行っています。
また、輸血療法合同委員会へ参加しています。

呼吸療法認定士
呼吸ケアを要する患者の管理について助言や支援を行います(NPPVマスク装着方法の指導、看護学生に対してのNPPV装着体験の実習、呼吸ケアに関する勉強会開催、RSTの立ち上げ参加など)。

周術期管理チーム
手術前・中・後を通して、患者や家族に対して継続的にケアを提供します。そのため、外来・病棟の看護師や多職種と連携していきます。